白内障とは

白内障とは、目の中の「水晶体」が濁ることで視力が低下する病気です。水晶体はカメラのレンズのような役割を持ち、外からの光を網膜に正しく届けることで、物をはっきりと見ることができます。しかし、加齢やその他の理由によって水晶体が濁ると、視界がぼやけたり、光がまぶしく感じたりするようになります。白内障は高齢者に多く見られますが、症状がない方を含めれば、40歳代の40%、50歳代の65%、60歳代の75%、70歳代の85%、80歳以上のほぼ100%の方が白内障を発症していると言われています。

白内障の分類

老人性白内障

加齢により誰にでも発症する白内障です。加齢による代謝機能の低下で水晶体の酸化が進み、白内障を発症します。紫外線も酸化を促進します。

先天白内障

先天的な白内障です。

若年性白内障

ぶどう膜炎、糖尿病、アトピー性皮膚炎などに伴う白内障やステロイドの副作用で生じる白内障です。

外傷性白内障

眼に受けた衝撃や外傷が原因の白内障です。

白内障の症状

白内障は進行がゆっくりしているため、初期段階では、あまり自覚症状がありません。
上記のような症状がみられた場合、白内障が進んでいる可能性がありますので、診察を受けてみましょう。

白内障の治療

白内障になり、濁った水晶体は元にはもどりません。症状が軽度な場合は進行を抑える点眼薬で定期的な経過観察を行います。症状が進行し生活に支障が生じた場合は、手術によって水晶体の濁りを取り除き、人工の眼内レンズを挿入する手術が必要になります。手術を受ける理由は人によって異なります。眼鏡をしても文字が見づらい場合、仕事に支障が出た場合、眩しさがひどい場合、免許の更新ができない場合などの色々です。
生活に支障が出た場合には白内障手術を検討する状況かもしれません。

手術方法

白内障の手術は、現在「超音波乳化吸引術」が主流です。この手術は、小さな切開を作り、超音波装置で水晶体を砕いて取り除き、人工水晶体を挿入するという方法です。

手術は、提携する医療機関、若しくはご希望の医療機関へ御紹介させていただきます。手術後は、引き続き当院での経過観察も可能ですので、お気軽にご相談下さい。