網膜静脈閉塞症とは
網膜には細かい血管が網の目のように広がっており、酸素や栄養を供給しています。
網膜静脈閉塞症とは、血栓が網膜静脈に詰まり、血流が悪くなることで出血や浮腫(むくみ)が生じ、組織はダメージを受け、視力の低下や視野の異常が出現します。
タイプとして、網膜の中心を流れる「網膜中心静脈」が詰まる網膜中心静脈閉塞症と、そこから枝分かれした「網膜静脈分枝」が詰まる網膜静脈分枝閉塞症の二種類があります。中心静脈が詰まると広範囲に影響が出るため、重症化しやすい傾向があります。分枝が詰まる場合は、影響が出る範囲が限られるため、症状の程度も比較的軽いことが多いですが、放置すると重篤な視力低下につながることがあります。
網膜静脈閉塞症の症状
網膜静脈閉塞症の一般的な症状は、視界が曇ったように見える、物がゆがんで見える、視野の一部が暗く感じるなどです。
症状の程度は、閉塞の範囲や程度によって異なります。黄斑部(黄斑部とは網膜の中心部・直径約1.5mmの範囲を言い、物を見るのに一番重要な部分です)に出血や浮腫(むくみ)が起こると、著しい視力低下が生じます。
重症の場合、眼内に新生血管(もろい血管)が発生します。それが破れると眼内に多量の出血(硝子体出血)を起こし、急激に視力が低下します。また、緑内障の一種である「血管新生緑内障」を引き起こす場合があります。強い眼痛、視力低下、視野障害を生じます。
網膜静脈閉塞症の原因
網膜の静脈には、動脈と交差している部分があります。高血圧や動脈硬化などの影響で、動脈が硬くなると静脈が圧迫され、血流が悪くなり、血管の中に血栓(血の塊)ができます。これが網膜静脈に詰まり、血流が悪くなり出血や浮腫(むくみ)が生じます。
これが網膜静脈閉塞症です。
中高年になると加齢とともに血管が硬くなります。糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病も、血管が傷みやすく、動脈硬化を引き起こしやすいため、発症のリスクが高まります。喫煙もリスク要因となります。
普段から健康的な生活を心がけることが大切です。
網膜静脈閉塞症の治療法
出血がわずかであれば、血管拡張薬、循環改善薬、血管壁を強くする薬、出血や浮腫の吸収を促す薬等で出血の吸収を待ちます。
視力の低下や黄斑部の浮腫がみられる場合は、積極的な治療を行います。
必要に応じて提携する高度医療機関へ御紹介させていただきます。
硝子体注射(抗VEGF療法)
網膜にむくみ(浮腫)が生じた場合、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)という物質の働きを抑える「抗VEGF薬」を硝子体に注射します。新生血管は、VEGFという糖たんぱく質によって成長が促されます。VEGFの働きを抑えるVEGF阻害薬(抗VEGF薬)を硝子体内に注射することで、新生血管の発生を抑えたり、網膜のむくみを軽減し、視力の回復を促します。
レーザー治療
網膜光凝固術とよばれるもので、硝子体出血や血管新生緑内障等の重症化のリスクがある場合などに行われる治療です。
硝子体手術
重症例では、硝子体出血や網膜剥離を起こします。硝子体手術では、細い器具を眼内に挿入して眼内の出血や網膜剥離を治療し、視力を回復させることを目指します。