加齢黄斑変性症とは
加齢黄斑変性症とは、加齢が原因となって網膜の黄斑部(黄斑部とは網膜の中心部・直径約1.5mmの範囲を言います)が障害を受け、視力が低下する病気です。黄斑は物を見るのに一番重要な部分で、細かい文字を読んだり、色を識別したりするのに欠かせない神経部位です。加齢黄斑変性症では、この部分の細胞が傷ついたり、異常な血管が生えたりすることで、視力、視野が障害されます。
加齢黄斑変性症は、高齢者の失明原因の一つとなっており、欧米では失明原因の第一位とされています。日本でも患者数は増加しており、早期発見と治療が大切です。
加齢黄斑変性症の症状
加齢黄斑変性症では、視野の中心部分に異常が現れることが特徴です。
初期の段階では、「物がゆがんで見える」という症状から始まることが多く、格子状のものが曲がって見える、本や新聞の文字が読みづらくなるといった状態が現れます。また、視野の中心部分がぼやけたり暗く見えたり、色の識別ができなくなることもあり、病気が進行するとその範囲が広がり、視力が大きく低下してしまいます。
加齢黄斑変性症は片眼だけに発症することもあります。片眼が正常な場合、異常に気づきにくいことがあり、気づいたときにはすでに進行していることもあります。片眼ずつ見え方を確認することが、早期発見につながります。
加齢黄斑変性症の原因
- 加齢が最も大きな原因です。黄斑部には「網膜色素上皮細胞」という細胞があり、視細胞が正常に働くためのサポートをしています。しかし、加齢とともにこの細胞が老化し、ドルーゼンと呼ばれる老廃物が蓄積、その結果黄斑部が変性して、機能が低下してしまいます。
- 喫煙:喫煙は加齢黄斑変性症の高い発症リスクと分かっています。喫煙によって、黄斑部に十分な酸素が行き渡らなくなったり、有害物質により黄斑が障害されたりし、新生血管が生じやすくなると考えられています。進行予防のためには禁煙することが重要です。副流煙でもリスクが高まりますので、周りの人が喫煙する場合には、副流煙を吸わない注意も必要です。
- 光の刺激:光の刺激は眼の老化を促進すると考えられています。光の刺激に弱い欧米人に多く見られることから、光の刺激、特に紫外線が影響していると考えられています。また、テレビ、パソコン、スマホなど、光の刺激を受ける生活スタイルの影響で患者数が増えているという説もあります。
- 栄養の偏り:食生活の欧米化により日本でも加齢黄斑変性症が増えているという指摘もあります。栄養の偏りをなくし、とくに抗酸化作用のある食材を中心に、バランスの取れた食事を心がけましょう。
加齢黄斑変性症のタイプ
加齢黄斑変性症には滲出型と萎縮型の2つのタイプがあり症状が異なります。
- 滲出型は、黄斑下に異常な血管(新生血管)ができます。新生血管は壊れやすく、血液中の成分が漏れ出てむくみを生じたり、出血を起こしたりすることで黄斑が障害されます。
- 萎縮型は、滲出型と異なり、新生血管や出血は伴わず、黄斑の細胞が徐々に衰え、萎縮していく病態です。進行はゆるやかですが、視力が徐々に低下します。
加齢黄斑変性症の治療法
加齢黄斑変性症の治療は、病気の進行を抑え、視力を維持することを目的とします。とくに滲出型の場合は早期に治療を開始することで、視力の低下を最小限に抑えることができます。一方、萎縮型は進行が遅いものの、萎縮を止める治療はなく経過観察となります。
硝子体注射(抗VEGF療法)
滲出型加齢黄斑変性症の治療として一般的なのは、「抗VEGF薬」を眼内に注射する方法です。新生血管は、VEGF(血管内皮細胞増殖因子)という糖たんぱく質によって成長が促されます。新生血管の増殖を抑制するためにVEGFの働きを抑えるVEGF阻害薬(抗VEGF薬)を硝子体内に注射します。新生血管の成長を止めて縮小させるためには、この治療を繰り返し受ける必要があります。これにより新生血管の増殖を抑え、出血や浮腫を軽減することで視力を改善します。
光線力学療法(PDT)
予め光感受性物質を腕の血管から注射し、その物質が新生血管に入った時に特殊なレーザー光線を照射して新生血管の活動を抑える治療法です。視細胞へのダメージを最小限にしながら、病気の進行を抑えます。しかし、視力低下の可能性がありますので、視力が0.6以上に保たれている場合には光線力学的療法より抗VEGF療法が勧められます。
レーザー治療
異常な血管を焼き固めるために、レーザーを用いた網膜光凝固術が行われることもあります。ただし、黄斑部に近い場所ではレーザーが視細胞に影響を与えるため、慎重に適応を判断します。
加齢黄斑変性症を予防するには
加齢黄斑変性症を完全に防ぐことは難しいですが、リスクを減らすために以下の対策をとることが有効です。
- 喫煙者はリスクが2~3倍に上昇するため禁煙することが重要です。
- 太陽光は酸化ストレスを与えます。屋外では帽子や日傘、サングラスを使うことで眼に入る太陽光を減らすようにしましょう。
- バランスのとれた食事を心がけましょう。
加齢黄斑変性症は酸化ストレスが大きな原因とみられているため、抗酸化作用がありアンチエイジング効果が期待できるビタミンA、C、Eや、βカロテン、ルテインなどのカロテノイド類(黄、橙、赤などを示す天然色素)、亜鉛などのミネラル、DHAやEPAなどの多価不飽和脂肪酸などの栄養素が、加齢黄斑変性症の予防には大切です。サプリメントで効率的にこれらを摂取することもが可能です。緑黄色野菜、青魚、ナッツ類などの食品とバランスよく組み合わせて、加齢黄斑変性予防を心がけましょう。 - 血流を改善し、黄斑の細胞を守るため、適度な運動を心がけましょう。
- 50歳以上の人は発症リスクが高まるため、年1回は眼底検査を受けましょう。