加齢黄斑変性症とは

加齢黄斑変性症とは、加齢が原因となって網膜の黄斑部(黄斑部とは網膜の中心部・直径約1.5mmの範囲を言います)が障害を受け、視力が低下する病気です。黄斑は物を見るのに一番重要な部分で、細かい文字を読んだり、色を識別したりするのに欠かせない神経部位です。加齢黄斑変性症では、この部分の細胞が傷ついたり、異常な血管が生えたりすることで、視力、視野が障害されます。
加齢黄斑変性症は、高齢者の失明原因の一つとなっており、欧米では失明原因の第一位とされています。日本でも患者数は増加しており、早期発見と治療が大切です。

加齢黄斑変性症の症状

加齢黄斑変性症では、視野の中心部分に異常が現れることが特徴です。
初期の段階では、「物がゆがんで見える」という症状から始まることが多く、格子状のものが曲がって見える、本や新聞の文字が読みづらくなるといった状態が現れます。また、視野の中心部分がぼやけたり暗く見えたり、色の識別ができなくなることもあり、病気が進行するとその範囲が広がり、視力が大きく低下してしまいます。
加齢黄斑変性症は片眼だけに発症することもあります。片眼が正常な場合、異常に気づきにくいことがあり、気づいたときにはすでに進行していることもあります。片眼ずつ見え方を確認することが、早期発見につながります。

加齢黄斑変性症の原因

加齢黄斑変性症のタイプ

加齢黄斑変性症には滲出型と萎縮型の2つのタイプがあり症状が異なります。

加齢黄斑変性症の治療法

加齢黄斑変性症の治療は、病気の進行を抑え、視力を維持することを目的とします。とくに滲出型の場合は早期に治療を開始することで、視力の低下を最小限に抑えることができます。一方、萎縮型は進行が遅いものの、萎縮を止める治療はなく経過観察となります。

硝子体注射(抗VEGF療法)

滲出型加齢黄斑変性症の治療として一般的なのは、「抗VEGF薬」を眼内に注射する方法です。新生血管は、VEGF(血管内皮細胞増殖因子)という糖たんぱく質によって成長が促されます。新生血管の増殖を抑制するためにVEGFの働きを抑えるVEGF阻害薬(抗VEGF薬)を硝子体内に注射します。新生血管の成長を止めて縮小させるためには、この治療を繰り返し受ける必要があります。これにより新生血管の増殖を抑え、出血や浮腫を軽減することで視力を改善します。

光線力学療法(PDT)

予め光感受性物質を腕の血管から注射し、その物質が新生血管に入った時に特殊なレーザー光線を照射して新生血管の活動を抑える治療法です。視細胞へのダメージを最小限にしながら、病気の進行を抑えます。しかし、視力低下の可能性がありますので、視力が0.6以上に保たれている場合には光線力学的療法より抗VEGF療法が勧められます。

レーザー治療

異常な血管を焼き固めるために、レーザーを用いた網膜光凝固術が行われることもあります。ただし、黄斑部に近い場所ではレーザーが視細胞に影響を与えるため、慎重に適応を判断します。

加齢黄斑変性症を予防するには

加齢黄斑変性症を完全に防ぐことは難しいですが、リスクを減らすために以下の対策をとることが有効です。