医師紹介

ごあいさつ

この度、長年地域医療に尽くされた高橋眼科医院を引き継ぎ、成田眼科を開院させていただくことになりました。

私は慶應義塾大学医学部を卒業後、眼科医局に入りました。大学病院や出向病院では、外来診察の他、白内障、緑内障の手術を行いました。その傍ら国立感染症研究所にてウイルス研究に従事いたしました。
大学病院を離れた後は、国内有数の緑内障専門病院で高度な緑内障診療に携わって参りました。
今後は、地域にお住いの皆様、お勤めの皆様の眼の健康を守る「眼科のかかりつけ医」を目指します。
これまで培った知識、経験を基に眼の病気全般に適切な診療をご提供いたします。緑内障の早期発見、早期治療には特に力を入れて参ります。

入院手術等高度な医療が必要な場合には専門の医療機関へご紹介いたします。

眼に関する不安やお悩みは、お気軽にご相談ください。
「成田眼科を受診して本当によかった」と思っていただけるよう日々の診療に努めて参りますので、スタッフ共々どうぞよろしくお願い致します。

院長 成田 正弥

略歴

資格

所属学会

クリニック紹介

検査・治療機器のご紹介

レンズメーター

眼鏡の度数を測ります。

オートレフ・ケラトメーター

全ての検査の基本となる近視・遠視・乱視・角膜曲率半径を測定します。

トノメーター

眼圧を測定します。

スポットビジョンスクリーナー

近視、遠視、乱視、不同視、斜視、瞳孔不同を両眼1秒で測定できる携帯型検査器具です。
6カ月の乳幼児から使用可能です。また、移動が難しい患者様の負担軽減にも役立ちます。

視力検査表

ムラのないモニター表示で、安定した検査を行うことができます。

立体視テスト、プリズムバー

斜視の検査に用います。両眼視、斜視の眼位ズレを測定します。

色覚検査

TMC、P-15を揃えております。

3次元眼底像撮影装置(無散瞳眼底カメラ一体型)

3次元で眼底を撮影し、緑内障・網膜疾患の診断に役立ちます。

自動視野計

ハンフリーフィールドアナライザー(HFA)は、決まった範囲内の感度を調べる静的量的視野検査ができます。緑内障や脳神経疾患の診断や経過観察に用います。
本人も自覚できないような早期緑内障を検出できます。
世界で標準的に使用されている自動で視野計です。

中心フリッカー値測定器

中心フリッカー値測定器は、主に視神経疾患の診断・評価を行います。

グリーンレーザー

レーザー光線によって治療する機器です。レーザー光を照射し、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜剥離などの治療や緑内障のレーザー虹彩切開術、隅角形成術に使用します。

細隙灯顕微鏡スリットランプ

眼に細い光を当て、結膜、角膜、前房、虹彩、瞳孔、水晶体、眼底まで詳しく診察できる顕微鏡で、観察画像はモニターに映し出され、患者様にその場でご覧いただきながら病状を説明することができます。

手持ちスリットランプ

乳幼児や移動が難しい患者様の診察に有用です。

双眼、片眼倒像鏡

片眼、双眼両方の倒像鏡で眼底を周辺部まで立体的に観察することができます。

オートクレーブ

種々の器具を滅菌するための装置です。

その他

個人情報保護に関する基本方針(プライバシーポリシー)

成田眼科(以下「当院」という。)では、個人情報保護の観点から、患者の皆さまへの安全の確保・保管・管理に十分な配慮および適切な処置を講じるとともに、以下に方針を定め、個人情報の保護に努めます。

(個人情報の収集)

当院では診療及びクリニックの管理運営に必要な範囲内において、患者様から個人情報を取得いたします。また、個人情報を取得するに際しましては、適法かつ公正な手段を用いるものとし、偽りその他不正な手段を用いません。

(個人情報の利用目的)

当院取得した個人情報を下記の利用目的の達成に必要な範囲で利用いたします。なお、下記の目的以外で利用する場合には、「個人情報の保護に関する法律」で定める除外事項を除き患者様の同意を得るものといたします。

(個人情報を含む業務の外部委託)

検体検査など業務の一部を外部に委託しております。委託にあたっては、当該業務の委託先に十分な個人情報保護の体制が整っていることを審査した上で、個人情報に関する秘密保持契約を締結し、個人情報保護法に基づき必要かつ適切な管理を行います。

(第三者への提供)

当院は、次の場合を除き、個人情報を第三者に提供することはいたしません。

(個人情報の開示)

当院は、患者様本人から個人情報の開示を求められたときは、患者様本人に対し、書面または電磁記録によって遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。

前項の定めにかかわらず、履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については、原則として開示いたしません。
当院は、本条に関わらず、保有する個人情報が存在しないときは、患者様本人に対し、遅滞なくその旨通知します。

<個人情報の開示手続きについて>
  1. (1) 請求権者は以下のいずれかの者とします。
    ご本人、法定代理人、任意代理人(開示請求について委託された代理人)
  2. (2) ご本人が請求される場合は以下のいずれかの本人確認書類のコピーを添付してください。
    例:運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳、外国人証明書 など
  3. (3) ご本人以外が請求される場合は下記の書類を添付してください。
    • 開示請求されるご本人の本人確認書類
    • 代理人の本人確認書類
    • 代理権を証明する書類
  4. ※任意代理人が請求される場合は上記の書類の他に、下記書類が必要になります。
    開示請求をされるご本人が署名され実印が押された印鑑証明添付の委任状など
    ※法定代理人が請求される場合は上記の書類の他に、下記書類が必要になります。
    戸籍謄本・住民票など

(安全管理)

当院は、取り扱う個人情報および個人データの漏えい、滅失または、き損の防止その他の安全管理のための必要かつ適切な措置を講じます。

(個人を特定しない属性情報・行動履歴の取得及び利用について)

当ウェブサイトでは、広告配信事業者等の第三者が提供するプログラムを利用し、特定のサイトにおいて行動ターゲティング広告(サイト閲覧情報などをもとにユーザーの興味・関心にあわせて広告を配信する広告手法)や、サイト管理、アクセス状況の計測を行っています。
その際、ユーザーのサイト訪問履歴情報を採取するためCookieを使用しています(ただし、個人を特定・識別できるような情報は一切含まれておりません)。
広告配信事業者等の第三者は当該Cookieを使用して当ウェブサイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告配信や、サイト管理、アクセス状況の計測を行っています。
この広告や計測の無効化を希望されるユーザーは広告配信事業者等の第三者のオプトアウトページにアクセスして、Cookie の使用を無効にできます。
ブラウザの変更、Cookieの削除及び新しいPCへ変更等の場合には再度設定が必要となります。

(継続的改善)

当院では、個人情報の取扱いに関係する法令その他の規範を遵守するとともに、本個人情報保護ポリシーの内容を継続的に見直し、改善に努めます。